イーブン夫婦ぐらし(by mama)

共働き家族のくらしのヒントになればと思っています。 出産/家計/家事

男性育休に必要な貯金額は?シミュレーションしてみた

f:id:workingmama_enchan:20191016151347j:plain

 

こんにちわ、えんちゃんです。

夫婦で育休を取った妻の方です。

 

  • 夫婦で育休を取得してみたいけど、お金が不安。出産までにどれくらい貯めておけばいいのかを知りたい。

こういった疑問を解消します。

 

 

✔︎本記事の内容

 

 

 

  • FP資格保有
  • 夫婦で同時産休育休を2ヶ月半取得
  • 月1+年1だけの簡単家計簿で家計を管理し、貯蓄率は年4割越え→4年間継続中

こういった私が解説していきます。



1、夫婦で1年取得するなら。平均家庭だと必要な貯金額は100万円

育休を取得しても様々な制度を利用することでお金をもらえることが出来ます。
今回は夫婦共に共働きを想定してシミュレーションしてみました。


シミュレーション内容
■プロフィール
・夫 31歳:年収400万 月収33万 (手取り 26.4万)
・妻 29歳:年収290万 月収24万 (手取り 19.2万)
→各平均初産年齢の平均年収を賞与無しの想定で月収換算

■もらえる金額と目安時期
産後1ヶ月:夫給与(26.4万円)
産後4ヶ月:夫育児休業給付金(40万円)
産後5ヶ月:妻出産手当金(52万円)
産後6ヶ月:妻育児休業給付金(30万円)、夫育児休業給付金(40万円)
産後8ヶ月:妻育児休業給付金(30万円)、夫育児休業給付金(40万円)
産後10ヶ月:妻育児休業給付金(30万円)、夫育児休業給付金(30万円)
産後1年:妻育児休業給付金(22万円)、夫育児休業給付金(30万円)
産後1年1ヶ月:妻給与(19.2万円)、夫給与(26.4万円)
産後1年2ヶ月:妻給与(19.2万円)、夫給与(26.4万円)、妻育児休業給付金(22万円)、夫育児休業給付金(30万円)
※金額は住民税を引かれた想定のおおよその金額(本来は手当てから引かれることはありません)

■支出
・3人家族の平均支出 約30万円
・出産費用:50万円ー42万円=8万円と想定

◼️出産〜1年間で復帰するまでの収支
支出:360万円+8万円=368万円
収入:370万円

 

2万円の黒字です。一見、貯金がなくても大丈夫そうです。しかし、産後1ヶ月〜産後4ヶ月までが未収入です。
また、産後1ヶ月時点でも妻の収入が見込めないため、家計は赤字になってしまいます。そのためその時の不足分(4万)+3ヶ月分の支出(90万)の合計94万円。つまり、約100万円は貯蓄が必要になりそうです。

 


2、【体験談】夫婦同時に産休育休取得した時のお金事情

産前に120万円ほどメイン口座に入れておいたのですが、一時期残高15万円ほどまでになり、少し焦った記憶があります。(とはいえその後手当て等でどんどん回復していきました)

産後、月の支出は産前比約1.3倍に増え、その後、産後半年で産前比約1.1倍に落ち着いています。内祝いやおむつの出費が落ち着いてきたからかと考えられます。
ちなみに、子なし→1人目出産の時は、年全体ではむしろ出産後の方が支出が8割くらいに抑えられています。これは外食や旅行といった2人だけのときにやっていた行動を取れなくなったためです。


3、支出の把握をしよう!アプリがオススメ

 

育休に向けて貯金額がどれくらい必要かを計算するためには自分たちの支出の把握が不可欠です。なぜなら、人によって支出は違うからです。一度ご自身の状況でシミュレーションしてみることをお勧めします。

忙しい人ほど、支出の把握はアプリがオススメです。
これから出産・育児と非常に多忙な日々をおくる予定なのに、レシートをいちいちメモしたりする時間はありません。また、パートナーと協力的に家計を管理していくためにも、アプリであれば共有もできて便利です。
自動化できれば何でもいいと思いますが、私はマネーフォワードを無料版で5年間使ってます。毎月1回支出をチェックするだけで、極端にアップしてしまった月があっても翌月取り戻す取り組みができますので、年間でみると大体いつも計画通りです。
出産後の慌ただしい日々の前に、インストールしておき、準備しておくのをオススメします。
支出の把握は貯金UPの第1歩。ぜひ、踏み出してみてください。

moneyforward.com


出産、子育てがんばりましょう!

男性育休のおすすめ期間【体験談から】

f:id:workingmama_enchan:20191022110112j:plain

こんにちわ、えんちゃんです。

夫婦で育休を取った妻の方です。

 

    •  育休とろうかな〜と悩んでいる人
    •  みんなどれくらい取っているのだろう
    •  男性の育休は、どれくらい必要なのだろう?

こういった疑問に答えます。

 

✔︎本記事の内容

 

 ・旦那が2人目出産時に育休2ヶ月半、時短勤務を4ヶ月間取得

 ・様々な環境で育児しているママ友から日々話を聞いている

こういった私が解説していきます。

 

 

1、男性育休の半分以上が5日未満

2019年の厚生労働省の報告によると、男性の育休取得日数は5日未満 が56.9%で、5日〜1か月未満が26.2%だそうです。1ヶ月以上取得している人は16.9%しかいないことになります。

ただし、2020年の国家公務員を対象にした調査によると、88.8%が1ヶ月以上取得し、平均取得日数も50日とのこと。2019年は68.4%が1カ月以下の取得だったことを考えると、年々増やしていこうとする政府の取り組みが伺えます。

 

今は政府がどんどん増やしていこうとしているとはいえ、1ヶ月以上取得している人は少数派と言えます。

 

 

2、男性育休のおすすめ期間【2パターンあります】

■第1子であれば、最低生後3ヶ月まで

生後3ヶ月くらいになると少しずつ生活リズムがついてくる子もいるからです。

私は1人目を里帰りなしで旦那も育休なしだったのですが、生後3ヶ月までが一番辛い時期でした。

1人目で育児に神経質になっていたこともあり、寝ることもご飯を食べることも散歩するのも大変でした。

ママ友も旦那さんの育休を当初1ヶ月半だったのを3ヶ月まで延長していました。

 

 

■〜2歳差の第2子であれば、最低生後半年まで

上の子の相手が必要だからです。

産後ボロボロの状態で、自己主張してくる上の子と死にそうな0歳児の世話は毎日息切れし、母体回復どころの話ではありません。むしろ健康体でも難しいです。

 

私は2人目出産時は上の子が保育園に行っていたのですが、登園自粛期間などもあり毎日息切れしてました。生後半年過ぎてようやくリズムを掴めたところです。

ママ友は年子で出産し、親御さんのサポートを当初生後1ヶ月までだったところを生後7ヶ月までお願いしていました。

 

 

「全然こんなに必要ないよ〜」という、マッチョママさんもいれば、

「もっと必要だよ!うちの子ほんっと寝なくて・・・」といういわゆる育てにくいお子さんもいると思います。

 

今回は親戚やご近所などのサポートなしという前提で、生後3ヶ月・生後半年をおすすめしました。

いち意見として参考にしてください。

 

 

 

3、まとめ

 

取得可能であればいくらでも取得して欲しい男性育休ですが、実際は収入面・キャリア面などを考え、そうも行かないと思います。

まずは数週間でいいので、取得ご検討してみてください。

年間4割貯蓄している我が家の家計(3)②キャッシュフロー表の作成

f:id:workingmama_enchan:20191016151347j:plain

共働きママenchanです。 

 

(1)〜教育費・老後資金に向けて〜

(2)〜①ライフイベント表の作成〜

 

いよいよ、「② キャッシュフロー表で、今の状況+将来の予測で思い描いた①ライフイベントができるかを検討する」をやってみましょう!

 

キャッシュフロー表とは、現在のお金の状況からライフイベント表などを当てはめ、将来の予想をまとめた表です。

現実と向き合う作業なので、楽観した計画はNGです!

このままだと危ない!と気づけただけ、まずは良しとするところがゴールになる作業です。

 

 

 

 

我が家のキャッシュフロー表です(中身の数字は例です) 

f:id:workingmama_enchan:20191017155555p:plain

FP協会のフォーマットを参考に少し項目をいじっています。
これはご自身の普段使っている家計簿に合わせた方がやりやすいと思います。

 下記の日本FP協会さんのHPから雛形がDLできます。
https://www.jafp.or.jp/know/fp/sheet/

 

また、実際は変動率(インフレ、デフレ等を考慮したお金の価値の変化)を考えて数字を積み上げていくべきですが、今後も見直していくことを目的としているものなので、計算しやすくするという目的で割愛しました。

 

1.年齢・収入を入力

まずは年齢と収入を入力します。
我が家の場合は、収入が上がることを想定しておりません。(実際は上がっていますが、楽観的になりたくなく・・・)

 

f:id:workingmama_enchan:20200605133738p:plain

 

2.各項目を入力

これが大変でした。一つ一つ手作業で計算していったものがほとんどです。
また、手作業で計算するとどうしても抜け漏れが心配だったので、並行してプロに作成いただいたものや保険会社のパンフレットも参考にしました。

f:id:workingmama_enchan:20191223112416j:plain

f:id:workingmama_enchan:20200605133745p:plain

しかし、この「手作業で計算」という作業が実は非常に大事だと思います。

なぜなら、詳細が見えない数字には納得性がないからです。我が家のキャッシュフロー表は自分たちで内訳を考えて積み上げた数字なので、「将来もっと節約すればなんとかなるんじゃない?」という安易な気持ちを打ち砕くことができています。もちろん、世間の平均数字などは大いに参考にさせていただいております。

いつかこの部分だけでも別記事にまとめさせていただきますね。

 

3.ライフイベントの金額と連携

(2)〜①ライフイベント表の作成〜

で作成した表の数字をキャッシュフロー表に反映させましょう。

f:id:workingmama_enchan:20200605133751p:plain

  

4.貯蓄や投資の計画を反映

毎年の目標貯蓄額や投資などをこちらに記載します。
色々な考えがあると思いますが、私は貯蓄型保険は支出ではなくこちらに記載して良いと思います。(我が家では保険を貯蓄と考えていないのでやっていませんが)

 

f:id:workingmama_enchan:20200605133756p:plain

 

 

まとめ:まずは簡単に書き出してみましょう

さてさていかがでしたでしょうか。

たくさん赤字になった人、案外ずっと黒字だった人、、、たくさんパターンがあると思います!我が家の場合は最初作成した時には子供が高校生になってからが真っ赤でした!!そこから現在の生活費を見直し、投資の割合を変更し、不要な保険をカットし、現在は一応黒字計画です。「今」だけを見るのではなく、「将来」も見据えたお金の計画がやはり大事だと実感しました。

 

私の中では一番大切だと思っているキャッシュフロー表。皆さんもぜひ作ってみてください。

年々更新し続けていくことが大切だと思うので、最初はざっくり作ってみてください。

【体調不良体験談】副鼻腔炎になった話

f:id:workingmama_enchan:20191219222129j:plain



4月から共働き予定のママenchanです。 

 

副鼻腔炎 というものをご存知でしょうか。

患者数100万人いるとかいないとか言われているこの病気。(enchanのネット調べ)鼻腔の周りにある副鼻腔が炎症を起こす病気です。私も11月から今年の1月までずっと引きずっておりまして、非常に辛い思いを経験しました。長く辛い日々の中、『副鼻腔炎 体験談』でブログを検索しまくっていたので、わたしの場合はどんな症状だったのかをお伝えしたいと思います。

 

私は、約1ヶ月の抗生物質を飲んでから4日で改善傾向が見られました。

というわけで本記事では、「私の副鼻腔炎体験記」をお伝えします。

 

 

1.引き始め

風邪を引いていた息子が治りかけてきた頃、38度の発熱が二日ほど続きました。2日ほど授乳をストップし、風邪薬を飲んでなんとか熱は下がりました。多少鼻水は出ていたものの、授乳をストップし続けることが辛かったので三日目からは薬をやめて通常運転開始でした。(今思えば、これがいけなかったです)

 

2.喉の奥が痛くて軽い鼻づまりが2週間

息子が鼻水だけなかなかよくならなかったので、毎日「鼻水とってね」で鼻水を吸う日々が続きました。その間私自身も鼻水が続き、寝るときはつまる感じで朝起きたら鼻の奥が痛いという日々が2週間ほど続きました。

 

3.喋るのも辛くなったある日から始まった地獄

 ある日の朝、突然喉が痛くて喋るのが辛くなってしまいました。これは辛いと病院へ駆け込むものの、授乳中だからということで出せる薬が限られているため改善せず。再び病院に行った時に喉ではなく鼻ではないか?ということで耳鼻科に駆け込み、副鼻腔炎と診断されました。この時には、歯痛と頭痛がひどく、痛み止めも処方されました。歯も頭も痛くて夜も眠れず、鼻で呼吸できない為に息も苦しい日々でしたが、薬を飲み始めてようやく4日目でまずは痛みが引いてきて、次第に呼吸も楽になってきました。

耳鼻科で副鼻腔炎と診断されてから4日目までが本当に辛かったです。

 

4.はじめの風邪から3ヶ月でようやく病院から卒業!

そして、そのまま一気に改善するかと思いきや、病院を卒業したのは副鼻腔炎と診断されてから2ヶ月。はじめの風邪から数えると3ヶ月たっていたころでした。

 

まとめ:風邪はしっかり治しましょう

当たり前のことですが、引いた風邪はしっかり直し切ることが大事です。でも、子育て中の方には非常に難しいですよね。昼間はじっくり横になることもできず、夜も容赦無く起こされる日々。せめて薬だけでも・・・!と思っても、授乳中だとそれも叶わず・・・。(私は薬剤師さんと相談の上、ミルクと併用しながら母乳での授乳を継続していました。)

副鼻腔炎、もっとひどい人は手術になるとか・・・。みなさん本当にお子さんだけでなく、自分自身の身体にも気をつけてください。

 

 

 

【保活】2020年度横浜市 1歳児クラス入園決まりました

f:id:workingmama_enchan:20191022110112j:plain



共働きママenchanです。 

タイトル通り、我が家もなんとか1歳児クラスで第12希望に決まりました!

 

ご参考までにまとめておきます。

我が家のスペック

  • Aランク加点なし
  • 1歳児クラス
  • 横浜市の中でも保留児童数の多さがちょうど真ん中くらいの区

これでは駅前は絶対受かりません。

  

決まった理由

  • 駅から遠いところだったから

これです!これしかありません!

我が家は旦那私共に電車通勤&家はそこそこ駅近ですが、車を持っている為、駅から遠いところも候補に入れることができました。そして車送迎の園に決定です。(大変だー!)

 

 

 

今回の記事はご報告だけです。決まったみなさんお疲れ様でした。2次のみなさん頑張ってください!

 

 

 

↓小規模について悩みに悩んで区役所に話を聞きに言ったまとめ

workingmama-enchan.hatenablog.com

 

 

↓旦那との議論の末に決まった我が家の希望順位まとめ

workingmama-enchan.hatenablog.com

 

 

 

 

【保活】2020年度横浜市 認可保育園申請の希望優先順位

f:id:workingmama_enchan:20191022110112j:plain



共働きママenchanです。 

 

保育園1次の結果出ましたね。我が家もなんとか第12希望に決まりました!ちなみに、希望順は合否に影響しないものの、みんなどんな順番で希望しているのかが気になりませんか?(私はずっと気になってました!)

そこで今回は、我が家の希望優先順位のポイントをお伝えします。

 

我が家の場合は、私が見学に行った結果を旦那に報告し、3時間の会議の末ようやく順位を決めました。

順位の方針は、育児方針の合致>アクセスの良さ>活動内容>施設の良さ です

 

 

以下にも保活について書かせて頂いた記事があるので、ご参考まで!

workingmama-enchan.hatenablog.com

 

 

 

0.我が家の希望優先順位

我が家は以下のような順位にしました。 

  1. 家&駅近の認可保育園
  2.   〃  小規模保育園
  3. 家から遠いが駅近の認可保育園
  4.     〃    小規模保育園
  5. 車で通う必要のある認可保育園
  6.     〃     小規模保育園

結局アクセスじゃないか!って感じですね(^^;

 

1.合わない園は希望しない

決め方がアクセスだけに見えますが、「ここは合わない!」と思った園はそもそも申請から外しました。 希望順位を30番目に書いてもそこに決まってしまう可能性はあるので、行かせたくない園はそもそも希望しないという方針です。実際、アクセスも施設も良くてもどうしても育児方針が合わないと思ってしまって除外した園があります。

また、「1. 家&駅近の認可保育園」の中にも複数候補園があるのですが、それらは活動内容(散歩コース、泥遊び、制作内容)や施設(庭やホールの有無)などから評価しました。

 

以下、私が旦那に共有した評価表です。

※言葉が汚くて申し訳ないです・・・!!!

 

f:id:workingmama_enchan:20200212123818p:plain

 

 

2.アクセスは実際の送迎を想定

「アクセス」と一口に言っても、道がベビーカーで行きやすいか?子どもを歩かせるには危なくないか?と言った観点で、旦那と何度も何度も色んな保育園まで歩いて行きました。(もちろんストップウォッチを片手に)地図だけではわからないことはたくさんあると思うので実際に歩いてみる事をお勧めします。(車送迎も同様です!)

 

3.最後の方の順位についてもしっかり熟考

何があるかわからないので、最後までしっかり旦那と議論したことが功をそうしたと思っています。我が家も第10希望の保育園が昨年度は4月時点で空きがあった為、まさか第12希望になるとは正直思ってなかったのです。第11〜13希望はアクセスこそ変わらないものの、雰囲気や設備の内容などに若干の差があったので、特に議論を重ねて今の順位にしました。おそらく順位が一つでもずれていたら、後悔が生まれていたと思います。

 

4.まとめ

保活って自分の頑張りだけで結果が得られるものではないので、色々悔しい思いをすることありますよね。それでも「どんな結果が出てもここまでやったのだから後悔しない」というところまでやれれば良いのではないかと思いました。

私はあと数ヶ月で息子と日中は離れ離れになるのかと思うと今から寂しいです〜😭

年間4割貯蓄している我が家の家計(2)〜①ライフイベント表の作成〜

f:id:workingmama_enchan:20191016151347j:plain

共働きママenchanです。 

 

以下の続編です。

workingmama-enchan.hatenablog.com

 

 

早速、上記記事の「① ライフイベント表で、将来やりたいこととそれに必要な金額を出す」をやってみましょう!

計画の中で一番楽しい作業だと思います。

まずはたくさん夢をみて書き出して、そのあと計算して行くのがオススメ!

 

 

 

 

1.起こりうるイベントを洗い出し

ライフイベント表とは、将来の出来事(入学、車購入等)と、それに必要なお金を時系列にまとめた表です。

f:id:workingmama_enchan:20191017160244p:plain

そのため、まずは将来起こりうるだろうイベントを書き出しました。

 

我が家の場合

  • 出産※
  • 保育園入園※
  • 小学校入学※
  • 中学校入学※
  • 高校入学※
  • 大学入学※
  • 住宅購入(未定)
  • 車購入

※は一応3人分計算しました(あくまでも予定ですが)  

 

2.やりたいイベントを洗い出し

次は、「やりたいなぁ〜」という夢いっぱいのイベントを書き出しました。

 

我が家の場合

  • 両親への還暦祝い
  • 離島への家族旅行
  • 老後の夫婦海外旅行

ちなみに毎年いく家族旅行や帰省は生活費に含めて計算しているので上記は特別枠です。 (つまり、我が家の「やりたいなぁ〜」は毎年やるってことに笑)

 

3.それぞれのイベントがどれくらいかかるのかを計算

我が家は以下の情報を参考にしました!

f:id:workingmama_enchan:20191223112416j:plain

保険会社さんが配布しているパンフレットです。教育費などが細かく記載されています。(「●けんの窓口」などでもらえます!)
正直、こんなにかからないだろう!と思う金額もありましたが(逆もあり)、自己流で計算してみると結局同じくらいでした。

 

とはいえ、我が家の場合は「入学金」に関しては、ライフイベントではなく、このあと作成予定のキャッシュフロー表の「子供教育費」として計算することにしました。理由は年間授業料と入学金を別表で計算するのが単純に嫌だったからです。

そのため、諸経費(制服やパソコンなどの購入費用など)だけを計算しました。

 

我が家の場合

  • 出産・・・20万
  • 保育園入園・・・5万
  • 小学校入学・・・10万
  • 中学校入学・・・10万
  • 高校入学・・・20万
  • 大学入学・・・30万
  • 住宅購入(未定)・・・未定
  • 車購入・・・200万
  • 両親への還暦祝い・・・10万
  • 離島への家族旅行・・・100万
  • 老後の夫婦海外旅行・・・150万

ざっくりこんな感じです。離島への家族旅行に関しては、某旅行サイトで実際に行くことになるお盆あたりで計算しているため、べらぼうに高いです。

 

 

 

4.見落としを確認

項目を見落とすことが、実際プロが作ってくれる場合と比較した時に一番危ない点です。そのため、我が家はプロが作ってくれたもの+本や雑誌を駆使して見落としを避けるようにしました。それで上記のイベント数です。シンプルすぎ?

 

 

補足:家電購入や冠婚葬祭などは?

我が家のイベントがずいぶん少ないですね。実は、家電購入、冠婚葬祭、車検などは膨大なため、別で管理することにしたためです。

ちなみに家電購入は年間20万円、冠婚葬祭は年間10万円、車輌維持費は年間16.1万円と計算し、口座を分けて積立しております。これも先取り貯蓄の一部です。(ややこしいので詳細はまたどこかでまとめようかな)

また、毎年発生する旅行や帰省などに関しては、生活費に計上しています。

 

 

まとめ:まずは簡単に書き出してみましょう

いかがでしたでしょうか。拙い事例ではありますが、なんとなくやってみようと思ってもらえたら嬉しいです(^^)v
 

私流パートナーに参加してもらうコツですが、「将来どんなことをやりたい〜」と夕飯の時になど聞いてみましょう。あくまでも雑談な感じがオススメ!「うーん、一回は家族で海外に行きたいな」というような発言を引き出したら、後日「計算してみたんだけど〜」という形で見せに行ってみてください。「あ、俺(私)の行ったことを考えてくれたんだ」と思って、少しお金の計画にも乗り気になってくれるはず!(たぶん!)

 

では、ざっくりとライフイベント表ができたところで、次はキャッシュフロー表について書かせていただきたいと思います!

 

 

↓作成しました!

workingmama-enchan.hatenablog.com