イーブン夫婦ぐらし(by mama)

共働き家族のくらしのヒントになればと思っています。 出産/家計/家事

年間4割貯蓄している我が家の家計(おまけ)〜必要なツール〜

f:id:workingmama_enchan:20191016151347j:plain

共働きママenchanです。 

 

前回の続きです。

workingmama-enchan.hatenablog.com

 

上記の記事で、実際に「計画を立てよう!」思ってくださった方、ありがとうございます。いよいよ実際に計画を立てて行きましょう!

 で、まず何を用意すれば良いの?

と迷いますよね。

私は「家計簿(手書き可)、表計算ソフト(パソコン)が有れば十分」と思います。

というわけで本記事では、お金の計画を立てる時に使うオススメツールをご紹介します。

ちなみに我が家は、マネーフォワード、LibreOfficeを使っています。

※ここでは一旦、投資も未来へお金を移動するという意味で、貯金に含めて話を進めます。投資に関してはまた後ほど。

 

お金の計画を立てるために使うツール

この二つが有れば、ざっくりOKです。

 

表計算ソフトを使う理由

簡単に修正した時に簡単に再計算してくれる!

前回でもお伝えしましたが、何かあった時にすぐ計画を修正できると良いと思っています。その為に簡単に再計算してくれる表計算ソフトがオススメです。

実はこの記事はわざわざ書かなくても良いかと思っていたのですが、友人が手書きでやろうとしていたので、同じような人がいるかもしれないと思って書きました。手書きだと、せっかく自分で作る利点(=計画がずれた時の修正が簡単!)が、失われてしまいます。

 

表計算ソフトご紹介

私が知らないだけで他にも色々あると思いますが、これら3つを知っておけばとりあえずは事足りると思います。

 

まとめ:まずは身近なツールで計画を立てよう

まずは作り込むよりも、簡単に立ててみましょう。

結局慣れたツールが一番です。私たち夫婦は職場でExcelを使っているのでExcelが良かったのですが、家にはなく諦めました。でも、LibreOfficeさんも慣れれば非常に便利です。

「修正した時に簡単に再計算してくれるもの」であれば、なんでも良いのでまずはざっくり計画してみるのはいかがでしょうか。

 

 

 

年間4割貯蓄している我が家の家計(1)教育費・老後資金に向けて

f:id:workingmama_enchan:20191016151347j:plain

共働きママenchanです。 

 

結婚・出産した友人と話していると「教育費や老後資金、どれくらい貯金したらいいのかな?」という話をすることが多いです。

私は「目安となる金額はあるものの、家庭によりけりなので自分で計算して計画を立てた方が良い」と言っています。

というわけで本記事では、我が家がお金の計画を立てた方法をご紹介します。

ちなみに我が家は、昨年は収入の50%、今年は38%ほどを先取り貯蓄しております。

 

※ここでは一旦、投資も未来へお金を移動するという意味で、貯金に含めて話を進めます。投資に関してはまた後ほど。

 

 

 

index

 

 

お金の計画を立てるために使ったもの

我が家はライフイベント表とキャッシュフロー表を使いました。

  • ライフイベント表とは、将来の出来事(入学、車購入等)と、それに必要なお金を時系列にまとめた表です。

f:id:workingmama_enchan:20191017160244p:plain
※画像の中身は架空の数字です。

 

  • キャッシュフロー表とは、 現在のお金の状況からライフイベント表を当てはめ、将来の予想をまとめた表です。

f:id:workingmama_enchan:20191017155555p:plain

※画像の中身は架空の数字です。

 

下記の日本FP協会さんのHPから雛形がDLできます。
https://www.jafp.or.jp/know/fp/sheet/

 

 

全体像を説明すると

ライフイベント表で、将来やりたいこととそれに必要な金額を出す

キャッシュフローで、今の状況+将来の予測で①ができるかを検討する

③ ①と②を見比べて、実現できるように①②を修正していく

という流れになっています。

我が家が最初に作成したときは、私が1時間ほどでたたき台を作成し、その後夫婦で2時間ほどかけて作成しました。今年は子どもを出産したので、2日間かけて見直しました。

 

これらのものをFPさんに作ってもらった人は多いのではないでしょうか。それでも悪くはないのですが、私が一番オススメしたいのは、作ってもらったものを参考に自分で計画を立てることです。(逆も有り!)

 

 

我が家がライフイベント表とキャッシュフロー表でお金の計画を立てた理由

①将来と今の支出は違うから

今は子どもも小さく支出もあまり大きくありません。しかし、小学校・中学校と上がるにつれて、教育費・食費・被服費と・・・どんどん上がると考えられるためです。実際、我が家の計画では6年後には先取り貯蓄が14%になる予定です。予測ではありますが、未来も含めて計画することは現状だけ実施するよりも、より現実的な計画ができます。

 

②「いつか」では実現できなそうなやりたいことがあるから

我が家は10年後に家族みんなで沖縄の離島に行く!という夢があります。(他にも毎年九州まで帰省する、家族旅行は欠かさない…等)それらの夢を実現する為に、毎年教育費・老後資金とは別に積み立てをしております。そういったことを計画できるのもこの方法の良さです!

 

 

自分たちで計画を立てた理由

①計画は途中で変わるから→いつでも修正できるように!

計画はあくまでも計画で、途中で変わることなんて当たり前なので修正が必要です。どうしても予算より少し高い車欲しくなってしまった。電気代が想定以上に高くて節約しようもない。等は、普通に起こりえることです。そういった時に、少し数字をいじるだけで見直しできるように自分たちが修正できるものを作っておくと、状況に応じて臨機応変に対応できて便利です。

 

②お金の使い方は各家庭それぞれだから→自分たちの価値観に合わせて計画できるように! 

お金の使い方って、自分たちの価値観そのものです。我が家は一般的な支出と比べると「被服費はそれぞれのお小遣いからなので計画無し。その分、レジャー費を多目に。」といった具合に調整しています。自分たちで計画する時にも一般的な数字はもちろん使いますが、それを自分たちで調整できることができるので、計画がより確実になります。

 

 

自分たちで計画を立てる場合に見逃しがちな項目に注意する

自分たちで作るとなると、つい見落としがちな項目があります。

住宅のメンテナンス費、車両の法規点検、等…
そういったものに関しては、やはりプロのFPさんに作成して頂いたものが役に立ちます。逆にいうと、そこさえ抑えてしまえば、自分たちでも作れるというわけです。

 

自分たちで計画を立てたときに想定していなかった良かったこと!

①貯金へのモチベーションが維持しやすい

自分たちで計画を立てたので、迷うこと・疑うことなく貯金に励めています。「この4万円は太郎の教育資金のためで、このお金が無くても我が家は今月も十分生活していける計算のはず」という自信を持って貯金できています。

②家族で改めて価値観を共有できる

将来のことを具体的に話し合うので、旦那との将来を明確にできました。例えば「いつか行きたいと思っていた沖縄旅行」も、実現可能なように計画しました。その分「車のグレードはこれくらいでいいよね」といった折り合いをつけることもできました。

 

まとめ:まずは楽しく将来についてやりたいことを話し合ってみよう

なんとなくお金の計画の立て方の全体像をイメージして頂けたでしょうか。

ちょっと難しそう・大変そうという印象も与えてしまったかもしれませんが、やりたい未来のことを話し合うのでとても楽しいですよ!
何より、漠然とした不安が少し払拭されるはずです。

 

今後、我が家の計画(例)をご紹介するので、お楽しみに!

 

 

 

続編

約4割を先取り貯蓄している我が家はお金の計画をこうして立てた(2)〜①ライフイベント表の作成〜 - 共働きママenchanの楽しむくらし

 

約4割を先取り貯蓄している我が家はお金の計画をこうして立てた(おまけ)〜必要なツール〜 - 共働きママenchanの楽しむくらし

【災害対策】最低限の災害対策として防災会議を取り入れてみては?

f:id:workingmama_enchan:20191025220857j:plain

 

共働きママenchanです。 

 

ここのところ災害が多いですよね。被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。また、一日も早い復興をお祈り申し上げます。

我が家も度重なる災害と出産を経て、以前よりも災害への意識が高まってきました。

 

災害対策の第1歩として、避難所や緊急時の行動などを家族で確認し合う会議(防災会議)を取り入れてみてはいかがでしょうか

というわけで本記事では、我が家が実際にやっている防災会議をご紹介します。

 

 

 

防災会議とは災害への意識を備えるためにやる

防災会議とは防災について話し合う事で、災害時の行動を確認する会議のことです。そうする事で災害に対する意識も高まります。

 

会議の方法

我が家の場合は、パソコンのプレゼンテーションソフトに会議する内容をまとめて、各項目を一つ一つ見直しています。3月と9月に実施しています。

 

会議している内容

色々なものを参考にしながら、その都度更新しています。以下は今年9月版。

f:id:workingmama_enchan:20191029131445p:plain

 

 上記、「2.緊急時の家族1人ひとりの役割分担」について

f:id:workingmama_enchan:20191029132601p:plain

 

何もしてないと突然の事態に慌てる

もし何も会議をしていない状況だと、いざという時にどこへ避難すれば良いのか、何を持ち出せば良いのか?慌ててしまうと思います。いざ、避難所の位置を確認する時にも「ネットが中々繋がらない!」「場所はわかったけど、行き方がわからない・・・」なんてことも・・・。

 

【先日の台風】防災会議をしていた我が家の場合

先日の台風では我が家は避難の必要もなく無事だったのですが、その時の行動も非常に落ち着いていました。避難場所もわかっていましたし、避難グッズも見直ししていたので、慌てて何かを買いに行く必要もなかったです。(台風前日には近くのスーパーの水が全て売り切れてました)

 

まとめ

我が家の会議内容もまだまだ発展途上ではありますが、旦那も私も普段から家族写真を持ち歩くなど、小さなことから心がける癖がついてきました。毎年3月、9月に話し合っているので、これからもより充実させていきたいと思います!

ぜひ皆さんもまずやってみてはいかがでしょうか。

 

【赤ちゃんと旅行に行こう】0歳8ヶ月と夏の三浦半島①準備編

f:id:workingmama_enchan:20191024113029j:plain


 

共働きママenchanです。 

 

出産後毎日が慌ただしく過ぎ去る中、ふと旅行に行きたくなることありますよね。とはいえ赤ちゃんとの旅行には、様々な不安があると思います。

 

我が家は何かあった時のために、家まで2時間かからない県内への旅行に決め、下調べをしたことを簡単なしおりにまとめました。

反省点は、養生テープを持っていかなかったことです。

というわけで本記事では、実際に0歳児と行った旅行について主に準備のことをご紹介します。

 

 

 

行き先は近場で!

冒頭にも書きましたが、自宅から2時間以内で帰れる場所にしました。やはり突然の発熱などの不測の事態が起きてしまった時にすぐ帰りたいからです。今回の行き先は、妊娠中に訪れてマグロが食べれなかった事が気がかりだった「三浦半島」にしました!

 

交通手段は車!

持ち物がたくさんあるため車一択!また、子どもがぐずっても気兼ねないのが車の良いところでした。工程に対して臨機応変に対応できたので、本当に車でよかったです。

 

工程と持ち物をあらかじめ書き出して整理!

整理のために、我が家はしおりを作成しました(笑)

結局、工程はほぼ予定通りになりました。また、事前に行くところの授乳室の場所を調べておいたので、当日慌てずにすんだのでよかったです。
持ち物に関しては、養生テープを持っていけばよかったと反省しています。(理由は後述)
 

以下、しおりより抜粋

<初日>
  6:30 起床
  8:30 出発
〜昼寝①〜
 10:30 昼食(回転寿司)
 13:00 ソレイユの丘到着
〜昼寝②〜
 16:00 ホテルチェックイン
 17:00 <子ども>夕食
 17:30 <子ども>をお風呂に入れる(風邪を引かないように+温泉を控える)
 18:30 夕食 ※時間未定
 20:00 <子ども>睡眠
〜大人の時間〜

<二日目>
  6:30 起床
  7:30 朝食 ※未定
〜昼寝①〜
   9:00 油壺マリンパークへ(9:00 Open)
 13:00 昼食
 14:30 城ヶ島公園
 15:30 帰路へ
〜昼寝②〜
 17:00 家到着

  

<子ども>

  • 離乳食 ×2
  • エプロン
  • スプーン ×2
  • 私服着替え ×5
  • パジャマ ×2
  • バスタオル ×2
  • オムツ ×10
  • おしりふき ×2
  • ワセリンなど
  • 歯磨きセット
  • ベビーソープ
  • ベビーバス(★お風呂時に使用)
  • ベビーカー
  • 抱っこ紐 ×2
  • おもちゃ ×5 絵本 ×5
  • バンボ(★食事にて使用)

 

<両親>

  • 着替え、下着など
  • 髭剃り、コンタクト
  • メイク落とし、メイクセット
  • スマホ充電器
  • カメラ、カメラ充電器
  • ノンアルコールビール
  • おつまみ(現地調達できなかった時のことを考えて)

両親の持ち物は適当ですね。笑 

 

温泉の泉質には気をつけよう!

直前で気づいたのでよかったですが、赤ちゃんに刺激のある温泉はNGらしいです(ネット情報)。そのため、我が家はベビーバスを持参し、そこにお湯をためて楽しみました。貸し出ししてくれるホテルもあるらしいので、そこはチェックしていきましょう。

 

反省点:養生テープを持っていけばよかった!

宿泊した旅館が赤ちゃん対応ではなかったため、部屋の至る所に危険を感じました。

  • コンセント
  • テーブルや棚の角
  • ポット

そこでもし養生テープがあれば、コンセントの上に貼ってガード(帰る時には簡単に剥がせる)したり、テーブルの角にも持参したタオルなどを括り付けて即席コーナーガードを作れたな。と思いました。今回の反省点です。

 

まとめ:下準備が大切

今回赤ちゃんを連れての旅行に向けてじっくり下準備をしてよかったと心から実感です。工程を事前に考えていたからこそ「バンボが必要だ!」「ベビーバスが必要だ!」といった持ち物の見直しができました。

今回は準備編でしたが、今度は実際に行った時の記録を中心に書きたいと思いますのでお楽しみに!

【保活】2020年度(令和2年)横浜市 小規模保育事業を選ぶ時の注意点

f:id:workingmama_enchan:20191022110112j:plain



共働きママenchanです。 

 

いよいよ来年度の保育園入園に向けて最終段階に入ってきましたね。私もこれまで10件以上の園を見学させていただきましたが、我が家は第1子で1歳クラスでの入園。見学しても選べる立場ではありません。涙

そんな保活中にも0〜2歳児を対象とする小規模保育事業は、よくママさん達と話題になります。

 

私は「第2子を考えているのであれば、小規模保育園はできるだけ避ける方が良い」と思っています

そこで、この記事では第2子を視野に入れている人が特に考慮するべき「小規模保育事業を選ぶ時の注意点」について区役所の方に話を聞いてきたのでまとめました。

 

(誤解の無いような文章を心がけていますが、最終判断はしっかりご自身でお願いいたします)

 

 

 

 

小規模保育園から卒園時の3歳クラスへの入園

前提として、小規模保育園を卒業した後は大きく2通りの進級先があります。

①連携園への入園

連携している園に進級できる道です。この場合、優先して入園できるので改めて保活をする必要はありません。ただし、卒業予定の園児同士でその枠を取り合うことになります。連携している園は保育園と幼稚園がある園、片方しかない園など様々です。(横浜市のHPで確認できます)

ただし保育園を第1希望にして第2希望を幼稚園にすることがNGなため、選考が漏れた場合は新たに保活もしくは幼活をしなければなりません。

②連携園への入園以外

①で入園できなかった場合、もしくは希望しなかった場合は、一般での入園希望になります。ただし、以下の特典がつくので入りやすいようにはなっています。

  • ランクアップ
  • +5加点

つまり、ランクAの加点なしの方の場合

 AAランクの+5加点

というかなり無敵状態になります。

 

 

第1子が小規模保育園から卒園時に第2子の産休中

はい。本題はここからです。第2子の産休中はどうなるでしょうか。

①連携園への入園

第2子の産休中などに関係なく、入園が可能です。

②連携園への入園以外

出産ランク(G)に格下げされて審査されます。

一応、ランクアップや加点はありますが

 Hランクの+5加点

というかなり入園無謀状態になります。

 

 

第1子が小規模保育園から卒園時に第2子の育休中

①連携園への入園

第2子の育休中などに関係なく、入園が可能です。

②連携園への入園以外

第1子、保育園への申し込み資格なし

ここが最も注意すべき点です。

そもそも育休中は保育園へ預ける資格がないので(通園途中の場合は特例とされている)、このような状態になってしまいます。そのため、復帰して下の子も保育園へ預けるか、幼稚園へ入園するという選択になります。ただし、幼稚園の場合でも市預かり保育※1は利用不可となります。

 ※1・・・7:30-18:30で預かってもらえる制度(幼保無料の対象)

 

 

第1子が小規模保育園から卒園し、別保育園へ入園時に第2子も入園

①連携園への入園

入園が可能です。

②連携園への入園以外

第1子は「ランクアップに+5点」、第2子は「ランクアップなし+3点」になります。

上の子が通常の認可保育園に通園していればその上の子と同じ園に限り「ランクアップと+4点」になりますが、この場合は通園している実績がないため、第2子はそこそこの加点止まりになってしまいます。

 

まとめ

やはり第2子を希望している場合は小規模保育園はよくよく考えた方が良いと思います。とはいえ、我が家のランクは「A加点なし」且つ、1歳クラス入園という厳しさ満点の条件のため、小規模園を選択肢から外せるような立場ではありません笑。むしろ小規模保育園も非常に難しい状態です。(激戦区だったら入ることすら無謀でしょう・・・)

 

今回このような形でまとめましたが、いずれも「2020年度時点での規定」です。3年後の小規模保育園卒園時には変わっている可能性がございますので、それを祈るのも一つ手だと思います。現に、今年もたくさん変更点がありました。

 

保活は「情報収集に始まり、情報収集に終わる」という言葉通りであると実感している今日この頃です。

はじめまして。共働きママenchanです。

はじめまして!

本ブログにお越しくださりありがとうございます。

共働きで2歳の男の子と1歳の女の子を育てているenchanです。

 

はじめましてなので、自己紹介です。

 

 

enchanってどんな人?

共働き、男の子と女の子のママ、30代

共働きと言いつつも実はまだ育児休暇中です。(すみません)

今はまだまだ我が子を愛でてられる大切な時期。

来年度から頑張ります!

 

 

どうしてブログをはじめたの?

私の実体験を発信することが、同じような共働きのママにとってくらしのヒントになればと考えたからです。

 

私は、結婚・出産を機に、お金や家事などについてより考えるようになりました。

  • どれくらい子供のために貯蓄すればいいのだろう
  • 家事育児分担ってどうやればいいだろう
  • 子育てしながらどうやって働いたらいいだろう

これらの不安を様々な実験や書籍などを通じて一つ一つクリアにしていきました。中には知っているだけでうまくできたことや、不安が解消されたこともありました。そういったことを、自分の整理のためにもブログにまとめていきます。

今年FPの資格も取得しました!

 

他にも、

47都道府県全て旅行に行ったことがあるので、旅行のこと

資格勉強のこと

などなど

 

楽しむくらしのヒントにして頂けたら嬉しいです。

よろしくお願いします!